MENU
【1年で一番お得】春の無料体験申込はお早めに詳細

【福井県学力診断テスト】【5科目250点の中3生徒、あと30点足りない】LINEからの質問に回答しました。

勉強に追われる生徒
塾長 荒井

福井市の個別指導塾スタディハウスの塾長荒井です。
LINEから頂いた質問の中で回答したものを一部紹介します。
(個人が特定できないように記事にしています)

塾長 荒井

今回は5科目250点の生徒さんが、
あと30点どうしても伸ばしたい
という内容です。
似たようなご家庭があれば参考してください。
ではどうぞ。

目次

質問の内容

中3の息子がいます。学校の先生から志望校まであと30点はあげてくださいと言われました。
10月の確認テストは計250点で、英語55点国語65点数学40点社会40点理科50点です。
塾には通っているのですが、以前からずっとこの調子です。
アドバイスを頂けないでしょうか?

回答

ご質問ありがとうございます。

志望校については恐らく羽水高校の普通科、もしくは福井商業高校の商業科以外でしょうか。
確認テストで計250点ということは、このままでは
学力診断テストでは250点を下回った点数をとってしまいそうですね。

あと30点とのことなので、絞ってアドバイスします。

回答させていただきます。

アドバイス3点

※5科目250点の生徒さんが30点伸ばしたいケース

・理科を単元ごとに分けて勉強してください。
・社会の暗記系の勉強を増やしてください。
・数学は序盤の大問1の正解率を増やしてください。

理科を単元ごとに分けて勉強する

理科は単元ごとに全く違う知識・公式を扱います。
単元ごとに得意or不得意あるいは、伸びしろがあるorないがあります。

単元同士のつながりはあまりないので、「生物だけは7割〇がとれるようにする」
なんて勉強が可能です。

一番伸びやすくて狙い目なのは、「直近で習った理科の単元」ですね。
学校の授業をまだ覚えている、宿題でも最近やらされた・・・

まずはそこから手を付けて「3年生のこの単元だけは自信ある!」
「次は2年生のこの単元を片付ける!」

となればよろしいかと思います。

社会の暗記系の勉強をする

社会が40点台ということは、まだまだ単純な暗記系の問題(いわゆるサービス問題)
から得点が拾えるかと思います。

資料から読み取る、前後から考える形の問題は置いといて、
単純な暗記系を伸ばしていくとよいかと思われます。

「〇〇を何というか?」という問題にパっと解答できるようにしましょう。
一問一答の暗記bookが書店などにありますね。

解いた過去問も暗記bookみたいに活用しましょう。
そのままにせずに、持ち歩いて何度も問題文&解答を暗記しましょう。

もうすでにそれはやっている!のであれば、「覚えている知識」「覚えていない知識」
を仕分け作業してください。

1巡目は全部解答&仕分けする、2巡目は覚えていないところをするなど
まだまだ工夫できます。

数学は大問1に絞って勉強する

その生徒さんのことを知らないので、何とも言えないですが

過去問や勉強する時点で捨てるところは捨てた方がよろしいかと思います。
(本番でもこの問題は捨てる&考えないなどの訓練も必要)

まず数学40点の生徒さんに必要なのは大問1の正答率をあげることです。

福井県の中3確認&学力診断の大問1は計算問題&確率&比例反比例&データの活用&作図・・・
など細々しています。

1~3年で習ったものをバランスよく、難易度は低めとなっています。
(まれに1問くらいヤバいのが混ざってますが・・・)

今まで指導した経験上、どの生徒さんもこの大問1の得点率は向上することが可能です。

ちなみに大問1以外は序盤の(1)(2)などは、単純な作業をすれば得点できたり、
拾えることもあります。

大問1をメインに、その他の大問は(1)(2)だけ頑張ってみる&質問する理解するなど

過去問使って勉強する時点で、ある程度絞って捨てるものは捨てることが大事だと思います。

残された時間は少ないですからね。

問題の取捨選択は初めはその生徒さんだけでできないと思うので誰かにしてもらいましょう。

塾長 荒井

以上、回答させていただきました。
生徒さんの志望校や状況次第ではアドバイスも全然違うと
思います。
今回のケースに似たような生徒さんがいたら参考にしてくださいね。

スタディハウス塾長に質問したい方は公式LINEからどうぞ

塾長 荒井

中学入試、高校入試、大学入試&勉強方法などの質問に答えています。
下記の公式ラインからどうぞ。お電話での質問はご遠慮ください。
尚、回答に責任は持ちませんのであしからず。

※10/31 質問してくださった保護者様ありがとうございます。
できるだけ早く回答するようにしています。

勉強に追われる生徒

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次