福井高専への推薦入試を考えている中学生や保護者の方々へ、出願の条件や具体的な要件について、気になる点を解消します。
「内申点がどれくらい必要なの?」「選考基準はどうなっているの?」といった疑問に、福井市の塾スタディハウスが実際に聞いた最新情報を元に詳しく解説します。
この記事では、推薦入試の出願に必要な条件や、合格のために大切なポイントをわかりやすくご紹介。
福井高専を目指す皆さんが、少しでも安心して受験準備ができるようお手伝いします。
福井高専の推薦入試を狙ってる人は必見
この記事は福井高専志望者にとって知るのが早ければ早いほどよいです。
福井高専の推薦の条件を満たすためには、いつぐらいから「内申点」を意識すればよいのでしょうか?
中学3年生から?2年生から?
「内申点」の計算は5教科だけでなく、音楽・体育など含めた9教科です。
福井高専の推薦入試の要件についてわからないところがあったので調べてみました。

福井市藤島通りの塾、個別指導塾スタディハウス代表の荒井です。
私自身、わからないところがあったので実際に福井高専の入試課に電話しました。
推薦入試の条件が不明確だったので、福井高専に実際に聞いてみた結果
令和7年の学生募集要項、「推薦による入学者の選抜」のページの(5)のアです。
福井高専入試情報のページ
「学習の記録」における第2学年及び第3学年の9教科の評定の合計が、次のいずれかの基準を満たしている者。ただし、卒業(終了)見込み者の第3学年は11月末現在とする。
・5段階評定の場合、66以上が条件



この66という数字なんですが、最初、学期末に生徒がもらう通知表の数字だと思ってたんです。
しかしそれだと、1学年あたりの満点が9教科×5×2学期分で90点満点で、最大180点になってしまいます。
推薦入試が始まるころは、まだ3学年の通知表は出ないですし。
どういうことなんでしょうか?
福井高専の入試課に電話してみた



はい、入試課です。



推薦入試の要件について教えてください。



通知表は5段階評定×9教科で45点満点なんですが、1学年あたり90点満点になりませんか?



あ~「学習の記録」は、通知表のことではありません。
各中学校が学年ごとに評価をして、「調査書」作成時に書いていくものです。



「調査書」の2学年の項目で満点45点、3学年の項目で満点45点となり、その合計が66点以上であれば要件をみたします。



なるほど。推薦入試が始まる前に、学校側が1学年あたり45点満点で評価して調査書を作るということですね。その点数は生徒側が中学校に聞かないと、わからないということでよろしいでしょうか?



はい。中学校の先生に、自分は推薦の要件は満たしているのか聞けば良いと思われます。
評定66以上についてわかったこと
・「学習の記録」は通知表のことではない
・「調査書」の項目で2学年45点、3学年45点の合計90点満点で、66点以上
・自分は推薦の要件を満たしているのか、中学校に聞かないとわからない
通知表の評定と、「調査書の学習の記録」の評定にブレがないと仮定すると
必要な点数、66点を2で割って、1学年あたり33点
33点を9教科で割ると・・・
3.66666
いつももらう通知表の数字が平均3.7を超えてないといけませんよ~
数学5 英語3 国語4 理科5 社会3 保体4 技術4 音楽3 美術4
合計35 平均3.8888
こんな感じですね
福井高専は近年、推薦入試の枠が増加
推薦枠で福井高専に!という生徒は2学年最初から勝負始まってますね。しかも9教科の評定を頑張っていかないといけません。
普段から真面目で、音楽保体などの副教科も手を抜かない生徒が評価されるのは気持ちの良いことです。
この情報がお役に立てれば幸いです。
無料の進路相談・学習相談をスタディハウスにしてみる
・進路相談・学習相談は公式LINEからお気軽にどうぞ
・進路相談・学習相談はお電話では受け付けていません。
\ 24時間受付 /
2025年も福井高専推薦入試で合格者が出ました!



荒井先生、「合格」しました!ありがとうございます!
倍率が一番高かった「環境都市工学」で見事合格しました( ;∀;)
当塾では、作文・志望動機・面接の練習までしてますからね~
一緒に頑張って、合格してホッとしました(‘◇’)ゞ
実はこのママさん、この記事を読んでウチに問い合わせしてくれたんです^^
力になれてほんとによかったです!
福井の塾「スタディハウス」の合格体験記を読む
\ 先輩はどんな風に合格した? /
無料体験を申し込む
\ 一緒に勉強しよう! /